札幌市近郊の北広島市でのセキスイハイム屋根シート防水リフォーム工事の紹介です。
セキスイハイムにお住まいのお客様から「屋根防水の経年劣化状態と今後の雨漏りが心配…」とのご相談で現地調査にお伺い致しました。
セキスイハイムは独自のユニット工法が採用されており、今回の施工事例のような軽量鉄骨造の仕様では、屋根の下地にALC板(軽量気泡コンクリート)が使用されるなど、屋根防水リフォーム工事の際には技術力と専門的な知識が必要になります。
セキスイハイム防水リフォーム工事
その他の施工事例はこちら↓
>>札幌市北区K様邸
>>江別市S様邸
>>札幌市清田区K様邸
>>札幌市厚別区T様邸
>>札幌市中央区T様邸
>>札幌市北区D様邸
>>札幌市手稲区M様邸
工事前に不具合の箇所の確認作業

セキスイハイム(軽量鉄骨造)では一般的に「塩ビ製シート防水」が採用されておりますが、経年劣化による不具合を見極めるポイントがいくつかございます。
防水シートの継手部分が伸縮を繰り返しますので、防水シートがある程度柔らかい状態(可塑剤が残っている状態)であれば問題ないですが、防水シートが硬化してくると建物の動きに追従出来なくなり、上記の画像のように防水シートが引っ張られた状態となり、限界がくると破断(亀裂)してしまいます。

他によくある事例としましては、外周端部の防水押さえ鋼板(塩ビ積層鋼板)の隙間が目立つ状態になり、雨水が吹き込むケースもございます。

こちらも外周の鋼板の状態ですが、経年劣化により表面の塩ビの層が剥がれて亀裂が入っています。

その他、外壁と屋根防水の取り合い箇所も、建物の動きの影響を受けやすい部分ですので、不具合が見つかる場合が多いです。
シート防水リフォーム工事の手順をご紹介
工事前の段取り

セキスイハイムの建物は独自の部材を使用しておりますが、弊社では各現場の状況に合わせた最適な部材を自社工場で加工して対応しております。(写真は3D加工された塩ビ積層鋼板 特注加工品)

バルコニーの手摺り(アルミ製)を解体します。
本屋(2階屋根)の工事開始

弊社では既存の防水層の状態に問題なければ、新たな防水シートを上から被せる「カバー工法」をお勧めしております。近年では廃材処理費用やトラックによる運搬費用なども値上がりしておりますので、既存の防水が問題のない状態(大きな膨れや多量の雨漏り等)であれば「カバー工法」がお勧めです。
上記の画像は清掃・下地調整後の絶縁シートの敷き込み状況です。

セキスイハイム(軽量鉄骨造)の屋根の下地にはALC板(軽量気泡コンクリート)が使用されておりますので、エポキシ樹脂(2液性)とアンカープラグを併用して留め付けビスの強度を確保しております。
更にALC板への取り付け位置など、専門的な知識・経験が必要となります。

アンカードリルでの穴あけ作業
ALC板を貫通させないよう、穴あけの深さにも細心の注意が必要です。

2液性のエポキシ樹脂の注入

アンカープラグの設置

防水シートを部分的に固定するためのディスク盤の取り付け作業。
セキスイハイム(軽量鉄骨造)は、建物の動きが大きいので、防水シートを全体的に糊付けする「密着工法」ではなく、動きに追従しやすい防水シートを部分的(ディスク盤)に固定する「機械的固定工法」で施工します。

防水下地の完成

使用防水材|サンタックIB製 高耐久・高性能 塩ビ製防水シート
防水材の詳細(メーカーカタログ)

サンタックIB防水シートの敷き込み

工場で特注3D加工した「塩ビ積層鋼板」の取り付け。
外周端部は先打ちコーキング処理にて防水性能を強化しています。
更に外周面は垂れ下がり加工により、雨水が侵入しずらい構造に変更しています。
マツモトルーフオリジナルの施工方法です。

専用サイズのの排水ドレンの設置。防水シートと同質の塩ビ製で熱溶着により溶かして一体化します。

排水ドレンの設置完了。
各所でコーナーパッチを取り付けして本屋(2階屋根)工事が完了です。
バルコニー屋根の工事

続いて1階バルコニー屋根の防水工事です。
先ずは手摺りの柱を解体、下地処理を行います。
手摺り柱の脚周りが腐食(サビ)しており、改善が必要な状態です。

本屋(2階屋根)と同様の手順で防水工事を進めます。

防水シートの敷き込み作業。エアコンの室外機は移動しながら工事を進めます。

外壁立ち上がり防水処理。
外壁周りは長期間雨漏りを防ぐのに重要な箇所となりますので、手順通り丁寧な施工が必要です。

外壁防水立ち上がり施工後に、専用役物をコーキング処理を行いながら復旧します。

続いて、昇降用タラップの脚周りの納まりです。
こちらもエポキシ樹脂とアンカープラグを併用してしっかりと固定、防水処理を行います。

バルコニー手摺脚の復旧、腐食(サビ)していた専用プレートは強化品を特注製作して取り付けしています。

外壁出隅と防水箇所の納まり。
建物の角は特に水が回りやすい箇所ですので、水切り役物の雨仕舞いもしっかりと施工。

アルミ製の手すりを復旧

エアコンの室外機と昇降用タラップの復旧完了。

以上でバルコニー屋根の防水工事完了です。

今回はその他、玄関屋根の防水リフォーム工事も行いました。
工事完了(ビフォー・アフター)

【施工前】

【施工後】

【施工前】

【施工後】
【工事完了】ビフォー・アフター ◀︎○▶︎スライダーで操作可能
























工事完了後 動画
屋根の問題全て解決します。
屋根のトラブル・ご相談は
屋根専門ダイヤル
011-769-9815まで
メールでのお問い合わせはこちらから
株式会社マツモトルーフ
ホームページはこちら
https://matsumotoroof.com

スマホのカメラでQRコードを読み取っても追加できます
コメント