札幌市近郊K様邸 積水ハウス|雨漏り修理|シート防水リフォーム工事

積水ハウス屋根リフォーム工事 すが漏れ

積水ハウス 屋根シート防水調査のご依頼

札幌市近郊で積水ハウス(軽量鉄骨造)の屋根防水リフォーム工事です。
お客様から「数年前にシート防水の亀裂による雨漏りがあり補修済みだが、屋根全体を診てほしい…」とのご相談で現地調査にお伺い致しました。
積水ハウス(軽量鉄骨造)は独自のユニット工法が採用されており、部材供給や工法的な問題で一般的にはメーカー以外での工事は難しいとされております。
マツモトルーフでは実際の工事手順を全て公開しておりますので、価値の高い工事内容をご覧いただければと思います。
特に今回の施工事例のような軽量鉄骨造仕様では、屋根下地にALC板(軽量気泡コンクリート)が使用されるなど、屋根防水リフォーム工事の際には技術力と専門的な知識が必要になります。
マツモトルーフは屋根工事専門業者で、特にシート防水工事に関しては、大手シート防水メーカー「早川ゴム製サンタックIBシート防水の「施工代理店」を20年近く務めており、札幌市近郊のお客様から直接施工のご依頼が年々増え続けております。

積水ハウス(セキスイハイム)防水リフォーム工事
その他の施工事例はこちら↓
>>札幌市北区K様邸
>>江別市S様邸
>>札幌市清田区K様邸
>>札幌市厚別区T様邸
>>札幌市中央区T様邸
>>札幌市北区D様邸
>>札幌市手稲区M様邸
>>北広島市T様邸

積水ハウス屋根リフォーム工事

工事前の状態

既存の防水シートは20年以上経過しており、数年前にも雨漏りがあり各所で部分補修済みの状態でした。

積水ハウス防水シート

補修パッチを剥がして防水シートの亀裂を確認。経年劣化の症状と判断しました。
防水シートの継手部分は伸縮を繰り返しますので、経年劣化により防水シートが硬化してくると動きに耐えられずに破断(亀裂)してしまいます。

防水シートの亀裂(雨漏りの原因)

シート防水リフォーム工事の手順を紹介

本屋(2階屋根)の工事
積水ハウスシート防水

既存の防水層の状態に問題なければ、新たな防水シートを上から被せる「カバー工法」をお勧めしております。近年では廃材処理費用やトラックの運搬費用なども値上がりしておりますので、既存の防水が問題のない状態(大きな膨れや多量の雨漏り等)であれば「カバー工法」がお勧めです。
上記の画像は清掃・下地調整後の絶縁シート(緩衝材)の敷き込み状況です。

セキスイハウス防水工事

積水ハウス(軽量鉄骨造)の屋根下地にはALC板(軽量気泡コンクリート)が使用されておりますので、一般的なビス留めのみでは固定強度が保てません。そこで、エポキシ樹脂(2液性)とアンカープラグを併用して、留め付けビスの強度を確保しております。
更にALC板への取り付け位置や固定深さの調整など、専門的な知識・経験が必要となります。

札幌市シート防水工事

アンカードリルでの穴あけ作業
ALC板を貫通させないよう、穴あけの深さにも細心の注意が必要です。

シート防水工事札幌

2液性のエポキシ樹脂の注入(サンタックIB製のメーカー純正品を使用)

シート防水工事札幌市

アンカープラグの設置(ビスの引き抜き強度を高める部材)

積水ハウスシート防水

防水シートを部分的に固定するためのディスク盤の取り付け作業。
積水ハウス(軽量鉄骨造)は、建物の動きが大きいので、防水シートを全体的に糊付けする「密着工法」ではなく、動きに追従しやすい防水シートを部分的(ディスク盤)に固定する「機械的固定工法」で施工します。

積水ハウス防水工事

専用サイズのの排水ドレンの設置。防水シートと同質の塩ビ製で熱溶着により溶かして一体化します。
コーキング等には一切頼らない工法で、メンテナンスの必要もありません。

セキスイハウス防水工事

防水下地の完成

サンタックIBシート防水

使用防水材|サンタックIB製 高耐久・高性能 塩ビ製防水シート
防水材の詳細(メーカーカタログ)

積水ハウス防水リフォーム

サンタックIB防水シートの敷き込み

積水ハウスシート防水

積水ハウス屋根リフォーム

外周端部の鋼板は、これまでのビス打ち仕上げではなく、板金(ガルバリウム鋼板)を加工した「ボルトレス」工法にて施工しています。外周面は垂れ下がり加工により、雨水が侵入しずらい構造に変更しています。
雨漏り修理のプロであるマツモトルーフオリジナルの施工方法です。

積水ハウス屋根防水リフォーム

板金役物取り付け後に防水シートの押さえ鋼板の取り付け。先打ちブチルテープ処理にて防水性能を強化しています。

積水ハウス屋根防水

外周の立上がりシート防水施工。屋根の端まで屋根全面を包みます。

積水ハウスシート防水工事

先打ちしたディスク盤と防水シートの固定は「IH式電磁誘導加熱機器」を使用して熱溶着固定します。
以上が一連の防水リフォーム工事の流れです。

バルコニー屋根の工事
積水ハウスバルコニー防水

保護マットの一時解体・荷下ろし作業

セキスイハウスバルコニー防水工事

清掃と下地の調整

積水ハウスバルコニー防水工事

本屋(2階屋根)と同様の手順でシート防水工事を進めます。

セキスイハウス防水工事

排水ドレンの設置。曲り形状の配管を多様していましたので、配管に馴染むよう「蛇腹タイプの専用ドレン」を熱溶着による設置。

積水ハウス防水工事

外壁との取り合い(立上がり)防水シート納めですが、先打ちコーキング(1次防水処理)とブチルテープの併用で、防水性能を高めています。

セキスイハウス雨漏り修理

仕上げ役物取り付け前の下処理で、コーキングの密着性能を上げるためのプライマー塗布処理

積水ハウス雨漏り修理

特注加工の板金水切役物の取り付け(内部コーキング処理済み)

積水ハウス雨漏り修理

仕上げのコーキング処理で防水工事が完了です。

積水ハウスバルコニー雨漏り修理

保護マットの復旧(再利用)とエアコンの室外機を定位置に戻してバルコニー屋根の工事完了です。

下屋(1階屋根)の工事
積水ハウス雨漏り修理

続いて、下屋根の工事です。こちらも本屋・バルコニー屋根と同様の手順で工事を進めます。
(写真はシート防水下地工事)

積水ハウス防水修理

サンタックIB製防水シートの敷設

積水ハウス屋根修理

専用排水ドレンの設置

積水ハウス屋根修理

下屋根のシート防水工事完了。
以上で全てのシート防水リフォーム工事が完了です。

シート防水リフォーム工事完了(ビフォー・アフター)

積水ハウス防水雨漏り修理

【施工前】

札幌市でセキスイハウス防水リフォーム

【施工後】

積水ハウス防水工事

【施工前】

積水ハウス屋根修理

【施工後】

【工事完了】ビフォー・アフター ◀︎○▶︎スライダーで操作可能

施工前
施工後
施工前
施工後
施工前
施工後
施工前
施工後
施工前
施工後
施工前
施工後
施工前
施工後
施工前
施工後
施工前
施工後
施工前
施工後
施工前
施工後
施工前
施工後
施工前
施工後

工事完了後|動画

担当者コメント

今回のような積水ハウスの軽量鉄骨住宅では、部分補修では限界があります。屋根全体を見据えた計画的なリフォームが、結果的に費用対効果も高く、長期的な安心につながります。
マツモトルーフは札幌市の屋根専門業者で、大手防水メーカー「早川ゴム製サンタックIBシート」の施工代理店として多くの施工実績がありますので、お気軽にご相談ください。

積水ハウス(セキスイハイム)防水リフォーム工事
その他の施工事例はこちら↓
>>札幌市北区K様邸
>>江別市S様邸
>>札幌市清田区K様邸
>>札幌市厚別区T様邸
>>札幌市中央区T様邸
>>札幌市北区D様邸
>>札幌市手稲区M様邸
>>北広島市T様邸

屋根の問題全て解決します。

屋根のトラブル・ご相談は
屋根専門ダイヤル
011-769-9815まで

メールでのお問い合わせはこちらから

株式会社マツモトルーフ
ホームページはこちら
https://matsumotoroof.com

📞 今すぐ電話で相談(011-769-9815) 📩 メールで問い合わせる(info@matsumotoroof.com)
LINE QRコード
💬 LINEで相談はこちら

スマホのカメラでQRコードを読み取っても追加できます

コメント

タイトルとURLをコピーしました