札幌市東区で4階建て賃貸マンションの屋上防水雨漏り修理工事の紹介です。
弊社では賃貸マンションのオーナー様からの雨漏り相談も多数お受けしております。
現地確認(雨漏りの原因)
かなりの水量の雨漏りがあるとの事で、緊急で現地確認へ伺いました。
以下の写真の通り外周端部の防水シートが捲れて、下地が露出した状態でした。

各所で外周の防水が剥がれており、緊急な工事が必要な状態でした。

防水シートが剥がれる前から雨水の侵入が長期間あったようで、鉄骨の下地の錆が目立つ状態でした。

鉄骨に留め付けていた外周部材(アングル笠木)のビスが雨漏りで腐食して、強風で剥がれてしまったようです。

工事開始日まで、仮養生で対応します。

部材が刺さり穴が空いた箇所は、コーキングによる応急処置で対応します。

工事開始
4階建てのマンションですが、弊社のクレーン付きトラックで問題なく防水資材の荷揚げが可能です。

下地の調整から工事を進めます。外周のアングル笠木を解体します。

鉄骨下地の腐食が酷く、上から貼られた合板も状態が酷く全て解体・処分します。


既存下地の調整・清掃後に緩衝材の敷き込み

屋上防水の既存下地はALC板(軽量気泡コンクリート)でしたので、そのままビスを打ち込んで固定する工法では強度が弱く、風に飛ばされるなど後々問題が起きる危険性があります。
そのため、アンカードリルで穴あけ、プラグ侵入後にビス固定します。

更に、エポキシ樹脂を注入して固定用ビスの引き抜き強度を上げます。

外周の塩ビシート防水押さえ鋼板を取り付けします。

防水押さえ鋼板と防水シートを固定するディスク板を留め付け後に、仕上げとなるサンタックIB製の防水シートを敷き込みします。

腐食が酷かった外周の鉄骨下地は、工場で加工した厚物のガルバリウム鋼板で補強します。

外周端部の防水押さえ鋼板の取り付け前に、吹き込み防止を兼ねたコーキングによる防水処理を施します。

水切り形状に加工した外周端部の防水押さえ鋼板の取り付け


外周立上がり(笠木含む)のシート防水を施工

全ての工事が完了です。

工事完了 ビフォー・アフター
【施工前】

【施工後】

【施工前】

【施工後】

【施工前】

【施工後】

【施工前】

【施工後】

【施工前】

【施工後】

【施工完了動画】
全ての屋根の問題を解決します。
屋根のトラブル・ご相談は
屋根専門ダイヤル
011-769-9815まで
メールでのお問い合わせはこちらから
株式会社マツモトルーフ
ホームページはこちら
https://matsumotoroof.com
コメント