これまでは、フラット形状(緩い傾斜の無落雪屋根)の屋根の一般的な考えとしましては「屋根上に雪が積もっても、ある程度は風で飛んでくれるので事故は少ない」とされておりました。
ところが近年では札幌市内でも真冬に気温が上がり雨が降ったり、水分の多く含んだ【ベタ雪】が積もるようになりました。家の周辺の除雪を行っていても、一昔前とは雪質が変化しているのを感じてる方も多いかと思います。
屋根の上も同じ状況で、フラット屋根で雪が風に飛ばされることは少なくなり、積雪が増えて【雪庇】の問題や、【べた雪】の影響による【すが漏れ】のご相談も、年々増えているように感じます。
すが漏れの現状確認

冬の割りと早い段階で「すが漏れ」があり、室内天井の照明器具のあたりから水漏れがある状態でした。

工事前の屋根上の状態ですが、一見全てが雪に覆われておりますので何も問題ないように見えます。

現状確認のため、軒先(水下)部分の屋根の除雪を進めます

雪を掘り起こすと、屋根の先端部分は氷のダムが形成されており、雪解け水が流れずにプール状態となっています。このプール状態になった雪解け水が、屋根板金同士の継ぎ手(はぜ)から毛細管現象で水が侵入するのが【すがもれ】の原因です。

まず最初に、雨漏り(すが漏れ)を止めるには、先端部分の氷割り作業を行い雪解け水を解放する必要がございます。

屋根にダメージを与えないように、木製のハンマーやプラスチック製のスコップを使用して丁寧に氷割り作業を進めます。
次に【お隣様の敷地への落雪】の問題

数年前に後付けにて雪止め金具を設置して、お隣様の敷地への落雪の問題はいくらか解消されたようですが、雪止め金具の設置方法が適切ではなくまだお困りの様子で、尚且つ雪止め金具の設置後にはさらに「すが漏れ」が酷くなっていたようです。

現地確認時にはすでに落雪後の状態でしたので、お隣の敷地に侵入屋根の雪を排雪します。


小型の重機を入れて作業できる周辺の状況ではなかったので、トラックのクレーンと運搬道具を使用して屋根の雪を排雪しました。
冬場(積雪期)でも屋根の問題解決は可能ですので、お困りでしたらご相談ください。
解決方法のご提案

上記のように、今回の屋根リフォーム工事では【すが漏れ】と【お隣様への落雪】の問題の2点を解決しなければなりません。こちらの両方の問題を完璧に解決できる工法としまして弊社オリジナルの完全防水リフォーム工法【エムエコルーフシステム】をご提案・採用いただきました。
【すが漏れ】に関しましては、こちらのブログでも多数ご紹介しており数多くの実績のある工法で、高耐久・高品質のサンタックIB製の塩ビシート防水を使用した屋根がプール状態になっても全く問題のない工法です。
【お隣様への落雪】の問題解決には防水リフォーム工事完了後に専用のオリジナル雪止め部材を設置して、屋根からの落雪を食い止めます。雪止め部材も溶着によりシート防水と完全一体化しますので、雨漏り(すが漏り)の心配も皆無です。
工事開始

屋根の雪下ろし作業完了後に屋根のリフォーム工事開始です。
先ずは既存の屋根の下地を調整していきます。
写真は集合煙突周りの下地調整の様子です。

既存屋根の状態確認・下地調整後に外断熱防水下地の作成

外周はガルバリウム鋼板を加工した板金淀を取り付けします。

屋根リフォーム完全防水工法「エムエコルーフシステム」の下地の完成

高耐久・高性能なサンタックIB製塩ビシート防水の施工

集合煙突周りは平面同様に防水シートを立ち上げてから、集合煙突にはガルバリウム鋼板を巻いて補強・止水処理を行います。

集合煙突周り完了

仕上げに、落雪対策としてオリジナルの【雪止め部材】を設置します。

屋根の傾斜と積雪量等を考慮して位置や間隔など決定して設置しています。
工事完了

【施工後】

【施工後】雪止め部材を等間隔で設置しています。

【施工後】

【施工後】
【施工後 動画】
【エムエコルーフシステム】の詳細はマツモトルーフwebサイト内の専用ページでご覧いただけます。過去の施工実績が多数で、10年以上経過した状態もご覧いただけます。
北海道の無落雪屋根(スノーダクト)屋根リフォームには「すが漏れ」と「オーバーフロー」の問題を全て解決出来る【エムエコルーフシステム】がお勧めです。
※類似工法にご注意ください。
マツモトルーフは早川ゴム(サンタックIBシート防水)の正規代理店です。
雪庇でお困りでしたら、屋根からの雪庇をガードする【雪庇防止ユニット】をご検討ください。
屋根の問題全て解決します。
屋根のトラブル・ご相談は
屋根専門ダイヤル
011-769-9815まで
メールでのお問い合わせはこちらから
株式会社マツモトルーフ
ホームページはこちら
https://matsumotoroof.com
コメント