札幌市南区で「旧木の城たいせつ」の屋根雨漏り(すが漏れ)修理工事です。
旧木の城たいせつの屋根の特徴
現在でも多くの屋根リフォーム時期を迎えている「旧木の城たいせつ」の屋根ですが、いくつか大きな特徴があり、雨漏り(すが漏れ)や腐食(サビ)が発生する箇所もほぼ決まっています。
以下の写真の通り、無落雪屋根の一部が緩いV字型(バタフライ形状)となっており、こちらの中心となる板金の「谷」部分に集中して雨水が流れる構造になっております。
この「谷」納め部分は見ての通り、板金同士の継手が多くなり複雑な形状になっています。
単純に継手の数が多ければ、毛細管現象などによる「すが漏れ」リスクが高くなるのは容易に想像出来るかと思います。
今回の屋根に関しましては合計4ヶ所の板金「谷」納めがあり、各所で板金の継手部分の腐食(サビ)が目立つ状態でした。
その他「旧木の城たいせつ」の屋根で最も雨漏り(すが漏れ)が多いのが、集合煙突周りの屋根板金の継手部分です。
こちらも屋根板金同士の継ぎ手が多く、無落雪屋根はもともと傾斜の緩い構造ですので、板金の継手に段差ができてしまい雨水が溜まりやすく、腐食(サビ)が早まり雨漏り(すが漏れ)の原因となります。
集合煙突周りの屋根板金の状態です。
継ぎ手部分が腐食しているのが確認できます。
こちらは雨水が集中する、板金「谷」納め部分です。
集合煙突周りと同様に板金継ぎ手部分の腐食が確認できます。
屋根修理工法のご提案
屋根修理の工法ですが、既存の板金屋根ではなく弊社オリジナル工法の無落雪屋根向け完全防水工法「エムエコルーフシステム」をご提案・採用いただきました。
屋根全体を塩ビ製のシート防水で覆ってしまう工法で、防水シートの継ぎ手部分は「溶着」により、熱もしくは専用の溶着剤で溶かして一体化する完全防水工法です。
工事開始
資材の荷揚げ作業からスタートです。
先ずは腐食した部分の既存板金を解体して、屋根の木製下地の状態を確認します。
集合煙突が2箇所設置されており、両方からの雪解け時期の雨漏り(すが漏れ)がある状態でした。
木製下地に濡れたシミ跡は確認できましたが、既に乾燥しており屋根下地としては交換の必要のない状態でした。
雨漏り(すが漏れ)箇所の、木製下地の確認作業は「カバー工法」を行う上で最も重要な作業の一つとなります。
※雨漏り(すが漏れ)が酷く、屋根下地の状態が極端に悪い場合は「カバー工法」は出来ません。
下地の確認・調整後に断熱材と絶縁マットを敷き込みます。
塩ビ製シート防水を部分的固定するためのディスク板の留め付けして防水下地の完成です。
サンタックIB製の塩ビシート防水の敷き込み作業。
ディスク板と防水シートの固定はIH(電磁誘導加熱式)による熱溶着で、溶かして固定しています。
集合煙突は厚物のガルバリウム鋼板で補強しています。
今後は完全防水工法によりスノーダクトが溢れてしまう「オーバーフロー」事故の心配も無いため、スノーダクトを浅く加工して、ゴミが溜まりづらくお客様の維持管理がなるべくラクになるように施工しています。排水ドレンへの雨水の流れも調整できてより良くなります。
外周部は断熱材の厚みが出ますので板金の「淀」は交換して、端部に防水押さえ用の「塩ビ積層鋼板」を取り付けします。こちらの塩ビが被覆された鋼板と、屋根面の塩ビ防水シートが溶着固定される仕組みです。
屋根の端までコーキングに一切頼らずに、完全防水が可能な工法です。
排水ドレンも防水シートと同質の塩ビ製ですので、こちらも板金屋根とは違いコーキングを使用せずに熱溶着にて溶かして一体化する工法です。(写真はゴミ避けのストレーナーを設置しています)
最後に、集合煙突は下地となるブロックの補強も兼ねておりますので、ガルバリウム鋼板で包んで全ての屋根リフォーム工事が完了です。
ビフォー・アフター
【施工前】
【施工後】
【施工前】
【施工後】
【施工前】
【施工後】
【施工前】
【施工後】
【施工前】
【施工後】
【施工前】
【施工後】
完了後の屋根をご覧いただいた通り、屋根全面がすっきりとシームレスな状態の完全防水工法で、急な雪解けやゲリラ豪雨など「屋根がプール状態」になっても一切雨漏り(すが漏れ)の無い、北海道の無落雪屋根には最適な工法です。
【施工完了後 動画】
屋根の問題全て解決します。
屋根のトラブル・ご相談は
屋根専門ダイヤル
011-769-9815まで
メールでのお問い合わせはこちらから
株式会社マツモトルーフ
ホームページはこちら
https://matsumotoroof.com
コメント